1. ホーム
  2. Craftsman

ARCHIVE

  • 【京都で住宅リノベ】職人の力で家ができる。リノベの現場を支える“見えないチームワーク”

    職人さんとのチームワークがリノベーション成功の鍵。リノベーションと聞くと、図面を引いた設計士や、窓口で相談に乗ってくれるスタッフのイメージが先に浮かぶかもしれません。けれど実際に空間をカタチにしてくれるのは、現場で働くたくさんの職人さんたちです。今回は、あるリノベーション現場での様子をご紹介しながら、普段あまり語られることのない“家ができるまでの舞台裏”をお届けします。一人の大工さんが全部やっているわけじゃない?「リノベって、大工さんが全部作ってるんですよね?」そう思われている方もいるかもしれません。実は、リノベーションは分業制のチームプレーです。構造を組む大工さんだけでなく、電気、水道、塗装、クロス(壁紙)、床張り、家具、ガス、空調……数えきれないほどのプロフェッショナルが、順番に現場に入り、作業を重ねていきます。まずは「解体屋さん」が空間をまっさらにリノベのスタートは、不要な壁や設備を壊すところから。ここでは、解体屋さんが“何を残して、何を壊すか”を見極めながら作業します。古い梁や柱を残す場合は、壊しすぎない技術が必要になることも。墨出しから始まる「大工工事」壁の位置、棚の高さ、天井のライン。これらを正確に決めるのが、大工さんによる墨出し作業です。レーザーを使って水平・垂直を測りながら、柱を立て、壁を組み上げていきます。構造だけでなく、棚板や造作家具、ニッチなど、空間の“骨格”をつくるのが大工さんの役割です。現場では、寸法に対する正確さとスピードの両立が求められます。「電気」「水道」「空調」はタイミングが命見えないところで最初に動くのが、電気屋さん、水道屋さん、ガス屋さん、空調・換気の設備業者さんです。壁を立てる前に、配線・配管の“仕込み”をしておく必要があるからです。コンセントの位置、照明の配線、給湯器の設置場所などを事前に調整し、大工工事が終わった後には、照明器具やスイッチの設置に再び登場します。内装の仕上げは、「クロス屋さん」「塗装屋さん」「床屋さん」空間に色がつき、質感が出てくるのはこのタイミング。塗装屋さんが木部を塗り、クロス屋さんが糊をつけた壁紙を手際よく貼っていきます。床もフローリング材、シート材、カーペットなどに応じて、職人さんが変わります。素材ごとに扱い方や仕上がりが異なるため、専門の職人さんによる繊細な作業が求められます。家具と設備を一緒に仕上げる「合わせ技」も照明付きの棚や、収納内にコンセントを仕込む場合などは、家具職人さんと電気屋さんが連携します。“現場合わせ”でその場の調整が必要なことも多く、職人同士のチームワークが発揮される瞬間です。看板屋さんの出番も、意外とある?住宅リノベでは少ないと思われがちですが、 透明ガラスに目隠しフィルムを貼る 室内ドアにカッティングシートで装飾するなど、看板屋さんの技術が活躍する場面もあります。また、左官屋さんやタイル職人さんなど、“空間に表情をつくるプロ”たちも欠かせません。リノファクの現場は、“顔の見えるチーム”でつくる私たちがリノベーションで大切にしているのは、信頼できる職人さんたちとの継続的な関係性です。長年一緒に仕事をしてきた大工さん、電気屋さん、クロス屋さん……名前も顔もわかっていて、冗談も言い合えるようなチームで現場をつくっています。そうした“空気のいい現場”が、お客様にも安心して工事を見守っていただける理由のひとつです。図面だけではできない、“現場で仕上げる住まい”もちろん、リノベーションは設計がとても重要です。でも、現場での判断や職人さんの経験値によって、図面以上の空間が仕上がることも多々あります。だからこそ、私たちは「現場でのやりとり」も丁寧に、職人さんとの連携を大切にしながら、空間づくりを進めています。リノファクでは、京都で実績ある職人さんと一緒に、住まいづくりを丁寧に行っています。ご相談はこちらからどうぞ。舞台裏も知っていただけると、リノベがもっと面白くなるはずです。

月別の投稿

  • TOP
  • 物件お問合せ
  • 無料会員登録
  • お気に入り
  • 最近見た物件