- ホーム
- 進め方
ARCHIVE 2025年05月
-
はじめての打ち合わせ、ちょっと緊張するかもしれませんがリノベーションの設計打ち合わせって、「何をどこまで話せばいいのか」「どんな準備が必要なのか」よく分からないまま始まることが多いです。今回は、実際にどういった流れで進んでいくのか、どんなことを話していくのかを、できるだけ実感を持ってもらえるようにお伝えしたいと思います。打ち合わせの流れ ヒアリング(理想の暮らしのイメージを伺う) 現地調査(建物の状態を把握) ラフプランと概算見積りのご提案 仕様・素材の検討(ショールーム同行やサンプル確認など) 最終プランと工事費の調整・確認 ご契約へ【ポイント】リノファクの打ち合わせが少しユニークな理由リノファクでは、「設計担当」と「施工担当」が別々ではなく、ひとりの担当デザイナーが最初のヒアリングから現場管理まで責任を持って進めるという体制をとっています。これは図面を描くだけでなく、現場で大工さんや塗装屋さん、左官屋さんたちとやりとりしながら、お客様と決めたデザインを実際の空間へと形にしていくための大切な仕組みです。たとえば、「グレーの壁で」とお伝えいただいたときに、設計と施工が分かれていると「標準のグレーですね」と工事が進んでしまうことがあります。でも実際には、ほんの少し青みがかったグレーの雰囲気が理想だった、というようなすれ違いは少なくありません。その点、リノファクではデザイナーが現場に立ち会いながら、職人さんと直接「このトーンに近づけていきましょう」と相談を重ねていくため、完成後の「思ってたのと違う」をできるだけ防げる体制になっています。ご契約までに“整えておきたい”こと打ち合わせの流れの中では、「ご契約へ」というステップがありますが、実はこのタイミングで整っていてほしいのは以下の3つです: 工事図面をもとにした具体的なレイアウト そのレイアウトをベースにした、基本となる仕様の構成 それに対する費用感(見積書)この3つが揃うことで、後からの変更にも落ち着いて対応することができます。特に仕様が変わると、費用が変動するだけでなく、工期にも影響を及ぼすことがあります。よくあるのは、「思っていたより少し違った」と感じて修正を繰り返してしまうケースです。一見、直してもらえているから問題ないように感じるかもしれませんが、実際には大工さんの工事費や処分費などが余分に発生しています。そうなると、工事を請け負う職人さん側にも負担がかかり、現場の雰囲気がギクシャクしてしまうこともあります。お互いにとって、事前にしっかりと合意した内容をもとに進めていけることが、気持ちよく、そして良い現場づくりにつながると私たちは考えています。実際にリノファクの現場では「本当にいい職人さんばかりですね」といった声をいただくことも多く、「こうしたらもっとよくなるんじゃない?」と職人さん側からも提案が出るような、和やかで風通しのいい現場が特徴です。工事が始まってから“わかってくること”もあるリノベーションは、契約して終わりではありません。むしろそこからが設計の実践のスタート。描いていた図面やイメージが少しずつ現場に立ち上がってくる中で、確認を重ねながら丁寧につくり上げていきます。たとえば、壁が立ち上がったときに「やっぱり圧迫感があるな」と感じて、そこに室内窓を設けて抜け感をつくったり、色のトーンを少し調整したくなることもあります。実際に空間が立ち上がってからでないと分からないことは、たくさんあるんです。そのため、リノファクでは工事が始まってからも「壁の位置や素材感を一緒に確認する」「その場で選びながら、必要に応じて再調整する」というプロセスを大切にしています。【ポイント】“設計の基準”を持つことの大切さ契約時点で図面・仕様・見積書という“設計の基準”があることで、そこから増やす・削る・調整するという判断がしやすくなります。この基準が曖昧なまま工事が始まってしまうと、結果的に「思っていたのと違う」というズレが起こりやすく、余分な修正や追加費用がかかってしまうケースもあります。何度も修正を繰り返すと、現場の職人さんにも負担がかかりますし、丁寧な施工をお願いしづらくなってしまう可能性もあります。だからこそ、お互いが安心して気持ちよく工事に向き合えるように、事前の準備と合意がとても大切だと考えています。設計打ち合わせは、一緒に「暮らしを編集する」時間図面を描くことが目的ではなく、「どう暮らしたいか」を一緒に考え、整理し、カタチにしていく過程そのものが設計打ち合わせです。「朝の支度をもっとスムーズにしたい」「子どもが帰ってきたときに顔が見えるリビングにしたい」など、言葉にしにくい願いや小さな違和感を、一緒に拾い上げていけるような打ち合わせを目指しています。うまく言葉にできなくても大丈夫です。スタッフと一緒に“編集”していくような感覚で、気になること・悩んでいること、なんでも話してもらえたらうれしいです。