1. ホーム
  2. 家族

ARCHIVE

  • 【京都リノベ】家族で話しにくい「住まいのこれから」どうする?

    家の話、ちゃんとできてますか?お客様と話していて、時々こんなことを言われるんです。「夫婦で住まいの話をすると、意見が合わなくてモヤモヤするんです」それ、すごく自然なことなんですよね。一緒に暮らしているとはいえ、住まいに対して求めるものは人によって違います。たとえば、奥さんは収納を増やしたい。でも、旦那さんは趣味の部屋を優先したい。どっちが正しいって話ではなくて、「何を大切にしたいか」が違うだけだったりする。大切なのは、無関心なふりをしないこと。話し合いの中で主張したことって、あとから「やっぱりあれでよかったな」と納得につながることも多いです。この“話す”という過程そのものが、リノベーションの準備としてすごく大切なんです。「どうリノベするか?」ではなく、「どんな暮らしがしたいか?」という視点で話すと、ぐっと前向きになるんじゃないかなと思っています。【ポイント1】まずは「意見が違ってあたりまえ」だと思ってみる価値観やライフスタイルは、人それぞれ。家族でも、同じ方向を向いていないことは多いです。だから、「意見が違う=ケンカになる」ではなくて、「違うからこそ、それぞれの視点を持ち寄れる」と考えるだけで、対話のハードルが少し下がるんじゃないかと思います。「正解を決める」よりも、「お互いの優先順位を理解し合う」ことが第一歩。方向性が共有できると、そのあとの選択がぐっと楽になります。これはお店のブランディングでも同じで、世界観が定まると選ぶ素材や色、レイアウトも自然と決まってくるんです。リノベもまさにそれと同じ。「どっちを選ぶか」よりも、「どこに向かうか」を揃えることが大事。【ポイント2】大きな話より、小さなことから話すいきなり「どんな家に住みたい?」と聞くと、ちょっと重たいんですよね。たとえば、こんな聞き方ならどうでしょう? 「今の家でちょっと不便に感じてることある?」 「もし子どもが個室欲しいって言い出したら、どうしようか?」 「リビング、もうちょっと広くできたらうれしいよな?」あるいは、こんな事例もありました。 小学生の兄弟が毎朝取り合いする洗面台、もう一つ増やせる? 夕飯どきになるとリビングが混雑するから、キッチンと一体で広げられないか? 冬寒い玄関にベンチと収納スペースをつけたいという声もありました。小さな不満や気づきを共有することが、大きな理想の話につながる入口になることもあります。【ポイント3】プロに話すことで、整理されることも自分たちだけで話していると、堂々巡りになることも。そんなときこそ、プロに話してみるのもひとつの手です。リノファクでは、雑談みたいな話から始めることも多いです。「最近、洗濯物干す場所がなくて困ってて」とか、「在宅ワークになってから、集中できる場所がほしくて」とか。そんな話の中から、住まいのあり方が少しずつ見えてきます。「何をどう変えたら快適になるか」を一緒に探していくこと。これもリノベの大事なスタートだと思っています。ちなみにリノファクには、最近まで学生だったスタッフから、子育て真っ最中のスタッフまで、いろんな世代がいます。正解がないからこそ、そんな多様な視点をぜひ活用してほしいなと思ってます。まとめ:「話すこと」からしか始まらない住まいのことを話すって、ちょっと照れくさいし、面倒なときもあるかもしれません。でも、話さないまま進めると、「あれ、こんなはずじゃなかったのに」というズレが起きやすい。だから、まずは話してみること。小さな話でもかまいません。それが、納得できる住まいづくりの第一歩になると思っています。「うまくまとまってなくても大丈夫です」私たちはそんな気持ちから、いつも聞かせてもらっています。

月別の投稿

  • TOP
  • 物件お問合せ
  • 無料会員登録
  • お気に入り
  • 最近見た物件